世界遺産の宇治上神社です。
境内はかなり狭いですが、本殿は1060年頃のものとされ、
現存する最古の神社であることが裏付けられるとともに、
1052年創建の平等院との深い関連性が考えられています。
これは実際に行った人しか実感出来ないと思いますが、
鳥居を潜ると第一印象は狭い!何故これが世界遺産なのか?
と感じてしまいますが、本殿を覆い隠そうと生い茂る森の
圧力みたいな物をジワジワと感じて来ます。
これだけ狭い境内なのに、引きつけられるその魅力は
流石!世界遺産と皆さんも感じることができるでしょう!
知る人ぞ知る!謎の積み石!
名前は天降石(岩神)と言います。
石を積み上げると願い事が叶うとされています。
その石も大きければ大きい程、願いが叶うらしいです。
他人の積み上げた石を落としてはいけませんよw
そんな宇治上神社で結婚式に遭遇!
遠くから撮影させて頂きました^^
