単伝庵(らくがき寺)
落書き寺は正式には、「臨済宗妙心寺派単伝寺」といいます。
山号:直指山(じきしざん)
本尊:五大釈迦牟尼仏
開基:単伝和尚
中興の祖:瑞応(豊後国臼杵の月桂寺七世)
猛暑の影響で汗と共にミネラルを大放出中の古都遊人です^^;
今回は京都符八幡市を散歩して来ました。
今日は水曜日、本来は土・日・月曜の昼間しか参拝が許されないお寺ですが
庭を覗くと住職さんらしき方が草むしりをしておられました^^
話しかけてみると…..。
入りなさいの合図!やったね^^/
庭を歩いて真っ正面に進むと「大黒堂」が目に飛び込んできます。
恐る恐る中に入ると、先ず、
左から八臂弁天(はちひじべんてん)、
走り大黒天、一番右は誰なのでしょう?(単伝和尚と思われる)
が目に飛び込んできます!
そして大国堂内部の右側には病魔退散 身代わり関羽!
そう三国志でも有名な劉備の右腕の関羽ですw
看板には、関羽は中国では病魔を退散せしめる主神として各地に
祭られていると書いてあります。
これは珍しくないですか?
鎌倉幕府倒幕に貢献するも足利尊氏に討たれた武将、
楠木正成が石清水八幡宮に奉納した楠で彫られた
大黒天をお祭りするお堂をまず建てることになりました。
しかし、その後、住職もいない荒れ寺になったそうですが、
たくさんの人々の援助を得て、大黒堂が建設できたので、
そのお礼にこの今にも走り出しそうに見える「走り大国天」さんが
願いを叶えてくれるとし、大黒天さんに良く見えるように
お堂の壁に願いを書いてもらおうということになったそうです。
お寺に落書きなど、常識ではあり得ないですが、
逆転の発想ですね^^
この落書きは毎年大晦日に白く塗り替えられるとのことですが、
年末までに白い壁が黒くなってしまうらしいです^^
今年もまだ6月ですが、もう既に、6割以上の壁が願い事でビッシリ!
お願い事がある人はお早めに^^
追伸
裏門の側には
比翼地蔵尊 があります。
らくがき寺 では
願い事一つ + 縁結びの願いが一つ
合計2つ願い事が叶うかもしれませんね^^
欲張りかw
[googlemaps http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E5%8D%98%E4%BC%9D%E5%BA%B5&aq=&sll=36.597889,137.109375&sspn=154.491311,253.125&brcurrent=3,0x60011afd01676475:0x7c201f2681eaf48,1&ie=UTF8&hq=%E5%8D%98%E4%BC%9D%E5%BA%B5&hnear=&start=0&cid=3022583582577128419&ll=34.882411,135.706301&spn=0.021123,0.025749&z=14&iwloc=A&output=embed&w=300&h=300]