【千日詣(せんにちまいり)】
千日詣りは京都の愛宕山で7月31日から行われる。
京都 の 愛宕神社 は全国にある約900以上の 愛宕神社 の本社です。
この 愛宕山 は、あの 明智光秀 とも縁がある。
明智光秀 が本能寺の織田信長を攻める数日前に
愛宕山 に参拝したと言われています。
また、「お伊勢へ七度、熊野へ三度、 愛宕さん へは月参り」という
言葉まである。
千日詣り は正式には千日通夜祭と言われ、
7月31日〜8月1日早朝にかけて参拝すると、
千日分の火伏、防火の御利益があると伝えられ、
毎年多くの参拝者で境内がうめつくされるそうです。
約4kmの登山道には明かりが朝まで灯され、参拝者を照らし
てくれます。
7月31日 21時 夕御饌祭(ゆうみけさい:山伏によるゴマ焚き神事
8月1日 02時 朝御饌祭(あさみけさい:人長の舞奉奏、鎮火神事
すれ違う参拝者同士の挨拶は「おのぼりやす」「おくだりやす」だそうだ^^
参道には明かりがありますが、懐中電灯は必需品とのことです!
かなり急な上り坂だそうで、着替えや飲み物、軽食、
タオル、軽い防寒具なども必要でしょうね。
42歳の厄年には行ってみたいと思う古都遊人です。