犬矢来 ( いぬやらい )って何でしょう?
犬矢来とだけ聞いてもピンとしません!
では、
上の画像を見掛けたことがある人は多いでしょうね^^
そう!
そうなんです!
これが 犬矢来 なんですね!!!
私も最近知りました^^;
でもコレ!
何の為に作られているのでしょうか?
京都 の街並のお洒落???
勿論!違います。
これはその字が語るように、犬の小便を防ぐための囲いで、
いつでも取り替えることができるように竹で作られています。
元々は、馬のはねる泥、犬走りと呼ばれる軒下を通る犬や猫の
おしっこから壁を守るもの。
または、泥棒が壁から侵入しにくい効果もあるそうです。
後は、雨が弾いて、外壁を痛めないようにという
意味もあるかもしれません
ほとんどが画像のようなデザインですが、色んな形があるみたいです。
しかし、 犬矢来 を見る度に、京都の人の景観を損なわず、機能的な
物作りの努力が伺えますね^^
まぁ〜最近では雨が弾いて壁が傷まないようにと敷地と道路の境を明示する為のもの
(ここは家の敷地だから歩かんといてな)という意味でしょうけどw
京都人らしい(笑)
他府県の人はこの 犬屋来 を見ると「 京都 に来たなぁ〜」と
感じる人もおおいのでは?