祇園祭 山鉾巡行 夜を彩る駒形提灯も
LED電球で節電と聞き、ますます
節電しなきゃと焦っている、
京都おいないステーションのるなです。
祇園祭 の 駒形提灯 と言えば、2008年に
32基すべて電球を 白熱球 から 蛍光灯電球 に
交換しましたが、月鉾 で2009年、
そして今年は 菊水鉾 も180個の提灯の電球を
50万円かけてLED電球に替えたんですね。
白熱球から蛍光灯電球に交換するだけでも、
32基で約2,200個の電球の消費電力が
半減したのですが、
伝統ある 祇園祭 なので節電よりもお祭を
する事で十分に意味があるのにもかかわらず、
節電まで考慮してるなんて、本当に素敵ですね!
もう山鉾建てや曳初め始まっちゃってます!
曳初めや一般搭乗もあったり、祇園祭は宵山の
前の宵々々々山や宵々々山、宵々山も
見逃せないね~w
山鉾名 | 鉾建て /山建て |
曳き初め /舁き初め |
一般搭乗 |
長刀鉾 | 10日午前7時 -12日 |
12日 午後3時30分 -午後4時30分 |
13日午前9時 |
函谷鉾 | 10日午前7時 -12日 |
12日 午後2時 |
13日午前9時 |
鶏鉾 | 10日午前8時 -12日 |
12日 午後2時30分 |
13日午前10時 |
菊水鉾 | 10日 午前9時- |
12日 午後3時 |
13日午後2時 |
月鉾 | 10日午前8時 -12日 |
12日 午後3時 |
14日午前9時 |
放下鉾 | 11日午前7時 -13日 |
13日 午後3時 |
14日午後1時 |
船鉾 | 11日午前8時 -13日 |
13日 午後3時 -午後4時 |
13日午後7時 |
岩戸山 | 11日午前8時 -13日 |
13日午後3時 | 13日午後7時 |
保昌山 | 12日午前9時 -13日 |
||
孟宗山 | 14日 午前8時- |
||
占出山 | 13日 午前9時- |
||
山伏山 | 13日 午前9時- |
||
霰天神山 | 13日 午前8時- |
||
郭巨山 | 13日 午前8時- |
||
伯牙山 | 13日 午前9時- |
||
芦刈山 | 13日 午前8時- |
||
油天神山 | 13日 午前6時- |
||
木賊山 | 13日 午前9時- |
||
太子山 | 14日 午前8時- |
||
白楽天山 | 13日 午前9時- |
||
綾傘鉾 | 14日 午前11時- |
||
蟷螂山 | 13日午前8時 -午後4時 |
||
四条傘鉾 | 14日 午前8時- |
||
北観音山 | 12日 午前6時- |
13日 午後3時 |
(一般なし) |
南観音山 | 12日午前6時 -13日 |
13日 午後3時 |
13日午後7時 |
橋弁慶山 | 14日 午前8時30分- |
14日 午前11時 |
|
鯉山 | 13日 午前9時- |
||
浄妙山 | 13日 午前9時- |
||
黒主山 | 13日 午前8時- |
||
役行者山 | 13日 午前8時- |
||
鈴鹿山 | 13日 午前8時- |
||
八幡山 | 14日 午前8時- |