京都はこの秋の季節になると日本中!
世界中から紅葉を見ようと人々が集まります。
そんなモミジは300種類もあるといわれて
います。
そもそも、紅葉(もみじ)とは楓(かえで)の
一種で楓のなかでも特に紅葉(こうよう)の美しい
種類を「もみじ」と呼ばれているようです。
ではモミジが紅葉する機序をご存知でしょうか?
紅葉には赤くなるものと黄色く色ずく葉がありますが、
秋になり日光の料が減少すると、葉に栄養が行かなく
なります。
●黄色くなるものは葉に栄養が行かなくなることに
よって、葉緑素が分解され、もともとあった
カルチノイドが目立ってきます。
●赤くなるものは葉で生成された糖分が行き場がなくなり
葉に蓄えられて、その糖分が分解されてアントシアニンが
生成される。
その為、葉に糖分が多い程赤くなると言われています。
何れにしても紅葉は葉の老化を意味している訳ですね。
驚きなのはあのカナダで有名なメープルシロップが
採れるメープル葉も楓科の一種だと言うことです。