宝泉院 は 大原三千院 周辺にある 血天井 がある お寺 です。
正直、古都遊人は
宝泉院 は 三千院 の塔頭(子院)だと感じていたのですが、
どうやら隣にある 勝林院 の 塔頭 なんですね。
宝泉院 (ほうせんいん)は、京都 市左京区大原勝林院町にあり、
天台宗の寺院。天台宗の三門跡寺院の1つである三千院の参道奥にります。
そんな宝泉院で拝観者が見ておくべきものベスト5
①樹齢700年の五葉松
②血天井
③水琴窟(すいきんくつ)
④石琴
⑤宝楽園
宝泉院には鶴亀庭園と盤桓園(ばんかんえん)別名、額縁庭園(がくぶちていえん)ともいう、
そして、宝楽園の3つのお庭があります。
①盤桓園には京都市の天然記念物にも指定されている樹齢700年の大きな「五葉の松」に目を奪われます。
②また、廊下側の天井には関ヶ原の戦いの前に徳川の家臣、鳥居元忠以下数百名が自刃した
伏見城の床板を供養するため天井板として利用している
血天井 がある。
境内入口で渡されたお抹茶券と交換に一服の抹茶と茶菓子を供され、
この茶菓子を食べながら庭園を眺めるのもなかなか乙なものです。
そして、帰り際には、
③下の写真の竹筒に耳を当てて、
宝泉院の 水琴窟 (すいきんくつ)に耳を澄ませてみては如何でしょうか?
耳を澄ますと、2本の筒から響く音色は微妙に違います。
宝泉院には木琴ではなく
石琴 があります。
お寺の方に頼めば実際に音を鳴らさせて頂けます。
是非!叩いてみて下さい。
そして最後に
宝楽園 !
とても新しいお庭ですが、不思議な石が沢山あって面白いお庭です。
例えば、
環状列石蹲い(かんじょうれついしつくばい)も雰囲気を出しています。
亀の甲羅に見えることから名付けられた亀甲石なども所々にあります。
【場所】 京都市左京区大原勝林院町187
【TEL】 075-744-2409
【拝観時間】 9:00~17:00
【拝観料】 800円(抹茶・菓子付き)
【地図 】