総見院 は 豊臣秀吉 が建立した 織田信長 の 菩提寺
総見院 はあの 千利休 のお師匠として知られる
古渓宗陳和尚 (こけいそうちんわしょう)により開かれました。
古都遊人 はココ大徳寺に何度も足を運びましたが、
門前に織田信長菩提寺と書かれている総見院には
まだ一度も足を踏み入れることが出来ずにいました。
何度この白い壁の鐘楼に目を奪われ、参拝を望み続けたことか!!!
そして今回、春の特別拝観があることを知り、
いそいそと現れた次第です^^
境内では 総見院 の説明をしてくださる方が丁寧に招き入れて
くださり、事細かに説明を加えてくれました。
真ん中が 織田信長 のお墓です!
そして、本能寺の変で命を落とした織田家一門のお墓も両サイドに
あります。
濃姫はいつ死んだか不明の筈ですが、ついでに入れとくか?みたいに
ありました。
本堂内は撮影禁止なので、この看板をズームアップ!
この木像が 豊臣秀吉 が 織田信長 のお葬式を執り行う際に作らせたものです。
織田信長 ってこんな顔をしていたのかーと覗き込んだ
古都遊人 です。
肖像ドットコム 画像参照
でもーホントの織田信長の顔はこれの筈だが・・・。
木造とは似ても似つかない!
この木造が立ったと仮定すると160センチだそうです。
やはり当時の人は小さいです。
作者はあの東大寺の仁王像を作成した運慶・湛慶の流れをくむ
当時の一級の仏師、康清という名の人です。
そして上の画像の屋根の処に興し(おこし)がつるしてあるのが見えると思いますが、
本堂から茶室へ通じる回廊の屋根裏には信長公の座像を運ぶときに使用したという輿が保存されています
この掘り抜き井戸はあの加藤清正が朝鮮出兵の際に朝鮮から持ち帰った岩で
つくったものらしく、その大きな岩をくり抜いて作られた井戸です。
画像をクリックして頂くと、底がとても深く
透明感のある地下水が溜まっているのがみえるはずです。
それにしても加藤清正という人物は沢山の石を朝鮮から持ち帰っており
お土産のつもりだったのだろうか?w
いやいや!事実は、朝鮮出兵で沢山の兵力がそがれ、
その為、船に重りを乗せる必要があったのだそうだ^^;
この井戸のお水で入れて下さったお茶です。
ほうじ茶でしょうか?
少し鉄分臭い味がしました。
茶筅塚(ちゃせんづか)
毎年4月28日には茶筅供養が行われるそうです。
これが茶筅!
茶筅塚の花立てが茶筅の形をしている。
ホンマやw
侘助椿(わびすけつばき)
秀吉がこよなく愛したと伝わるり樹齢400年。
総見院の正門・土塀 – 1583年(天正11年)の創建当時のそのままで現存しているらしく
その土塀は空洞になっているそうです。
この隙間です!
どうやら当時の武士は緊急時にこの隙間から壁の内部を通り抜け
何処かに繋がっている通路を通り外部と行き来してたとか?
非常事態に隠れ蓑にしていたとか?
諸説あるようですが、壁を叩かせて頂くと確かに
内部が空洞になっている様子がうかがえました。
忍者屋敷か?w
そんなこんな、色々書いて来ましたが、
古都遊人が言いたいのは、
総見院は天皇から認められた唯一無二の織田信長の菩提寺ではあるが、
実際は、豊臣秀吉の思惑が見え隠れするなんちゃって菩提寺だということです。
それも踏まえた上でならこのお寺!行く価値はあります!
オススメ度 ★★
疲労度 ★
グルメ ★*
【場所】 京都市北区紫野大徳寺町59
【TEL】 075-492-2630
【特別拝観期間】
平成25年春季特別公開期間:
平成25年3月23日(土)~5月6日(月・祝)の土・日・祝日のみ
※4月30日・5月1日・2日は公開
【拝観時間】 10:00~16:00受付終了
【拝観料】
大人 600円
高校生 400円
中学生 300円
(注)大徳寺 黄梅院・総見院・興臨院3ヶ寺共通券 1,500円をご用意しております
【予約】 可
【地図】